新入社員のあなた!
入社して約1か月、研修そして現場での実習が終わりいよいよ本格的に仕事が始まったけど・・・
覚えることがありすぎて、頭の中がパンクしそう、常にモヤモヤ状態、そんな時にやっとの土日休み~
やっと休み~うれし~
だけど、ふと「休みだけど土日に仕事の勉強・復習したほうがいいのかな?」って思いますよね。
今回、そんなあなたにアラフォー会社員の私が経験を交えて紹介するので、参考にして下さいね。
新入社員は土日に勉強したほうがいい?
答えは
「月曜日に実際にやらなければならないことは勉強する」
「火曜日以降、将来的に必要と思われることは勉強しない」
これが答えです!
あなたはもうわかっているはずです。土日や休みも先輩から教えてもらったことを復習したり、わからない部分はネットで調べたり、
図書館で専門書などで勉強したり
同期入社の仲間の多くが休んでいる間、自分は仕事の勉強をすることによって
仕事を早く覚えます!
よって同期より出世します!
しかし、実際のあなたの状態は
・覚えることがありすぎて「頭がパニック状態」
・とにかく休みたい
・仕事の事は土日は考えたくない
このような状態なので、勉強する気にならないのが本音でしょうね。
ですから「休み明けの月曜日に必ず、やらなければならないことのみ」を勉強するようにしましょう。
ということは
月曜日に必ずやらなければならないことが無い場合は、勉強しなくていいのか?ってことになりますが、
そうです「勉強しなくて良いです!」
なぜ勉強・学習しなくても良いのかというと
仕事ができるようになるのは「仕事に慣れる」しかない事実!
仕事を覚えるには ⇒ 「仕事に慣れる」
これが答えです。
仕事での多くの経験や体験により少しずつ、仕事を覚えていけるようになっていけるのです。
たしかに、先輩からのアドバイスや指導の復習や専門書での学習もかなり重要ですが、
あなたが実際に体験することが、何より仕事を覚えることにつながるのです。
少し乱暴な言い方になりますが、
仕事は「出たとこ勝負」のように考える事も必要です。
常に会社や自分の将来の事を考えて過敏になっても、あなたの心も体も疲れ切ってしまいますからね。
周りの先輩を見てみると、先輩の全員が仕事ができるように感じますが、その先輩もあなたと同じ状況で悩んで時には疲れた経験をしているのですからね。
仕事の経験・体験が一番重要であり、仕事を覚える上で最短の近道なんです。
新入社員の土日・休日のおすすめの過ごし方
「月曜日の対策の勉強してから、自分の過ごしたいように過ごす」
これがおすすめの過ごし方です。
月曜日をいかに乗り切るかだけを、考えましょう!
火曜日以降の事は考えない!
休み明けの月曜日のみを考えて対策や勉強のみなので、それほど多くの時間はかからないはずです。
目の前のことだけに専念・集中しましょう!
1か月・1年後などの先の事は、考えようがないことが多いのも事実なんです。
目の前の「明日」そしてまた明日の積み重ねが
実は重要だってことが多いんです。
勉強が終わったら、モヤモヤもスッキリしているはずです。あとは自分の過ごしたいように、趣味に没頭したり、スポーツを楽しんだりすればいいだけです。
逆に新入社員の残念な土日の過ごし方
「勉強しなきゃと思いつつ勉強せず、頭がモヤモヤしたまま土日を過ごした場合」
とても、もったいない残念な過ごし方です。
貴重な休みなのに。
1年後などの長期で考えてしまい、頭が一杯の状態でなんとか勉強しようとは思っているが
結局、仕事の疲れと休みたい気持ちで、何もしないまま・・・
休み明けは自分への罪悪感も持つ場合もあります。
とにかく「休み明けの月曜日のみ」に集中しましょう!
まとめ
新入社員のあなたは、覚えることがたくさんありすぎて、頭がパニックだと思いますが、とりあえず休み明けの月曜日だけに集中していきましょう。
会社の上司や先輩は、正直な所あなたの失敗はすでに想定の範囲に入れていることが多いですからね。
思い切って元気に仕事していきましょうね。
『会社の社報に掲載するから「あなたのキャッチフレーズ考えてね!」と言われた。私のような新入社員は全員自分で決めなければならないらしい。そんな時の為にたくさんのキャッチフレーズ紹介しますよ!詳しくは以下の記事をどうぞです』

コメント