子供が家族で大切にしていた「スノードーム」を間違って割ってしまった!どうしよう?
床にこぼれている水分に害はないの?「大事にしていた記念のスノードームなのでなんとか修理する方法はないの?」って思っているあなた!
今回、水分は触って大丈夫なのか、修理方法について紹介します。
目次
スノードームが割れた!液体は触っていいの?修理の方法は?
液体は触っていいの?
「触らない方がいいですが、もし触ってしまっても大きな影響はありません」
なぜなら、中の液体は
水・精製水・グリセリン・食器用洗剤・液体洗濯のり・水のり
だからです。特に人体に大きな害はありません。
割れたガラスを早めに回収して、中の液体を雑巾などで除去して子供さんが近くにいたらガラスや液体を触らないように注意してあげてくださいね。
子供は興味深々なので、ガラス触ってしまうかもしれないので、
割れたスノードームの修理方法はあるの?
日本スノードーム協会に修理を依頼する
修理承りました。こちらのスノードームは球体内のモチーフが傾き、お水が蒸発してしまいました。
ガラスが割れたわけではないのでパウダーもそのまま使え、元の状態に戻りましたよ。
修理のお問い合わせは画像を添付して↓
info@snowdome.gr.jp#スノードーム修理 pic.twitter.com/noIahvHPBP— 日本スノードーム協会 (@japan_snowdome) October 3, 2018
ツイッターより「日本スノードーム協会」という団体が、修理をやっていただけるようです。
ツイッターの情報のみなので、料金や修理日数など不明ですが、
・info@snowdome.gr.jp まで直接連絡するようお願いします。
このような、団体が修理担当していただけると心強いですよね。ツイッターには日本で唯一の常設美術館という情報がありました。
自作キット購入または手作りで作成する
過去作だけど🐰❤︎ついには
ウサギグッヅ作ってみたり💕#スノードーム #snowdome #手作りスノードーム pic.twitter.com/llM8H9ajGi— 十十 杭・kui 十十 (@NN__Zel) 2019年4月20日
上記のツイッターは自作キットではなく、手作りのスノードームですが、自作キットを購入しなくても、100均などを利用してスノードームの作成ができます。
なお、スノードームの自作キットは
「アマゾン」「スノードーム自作キット」
「楽天市場」「スノードーム自作キット」
と検索すると、自作キットがたくさん検索されるので利用しましょう。
スノードームの中のフィギュアなどは、壊れていないと思うのでキットの中に入れて楽しみましょう。
値段はだいたい1000円から2000円ぐらい。
思い出の深いフィギュアなどは、大事にしたいものですから「スノードーム自作キット」や「100均のスノードームの代替え品」でぜひ利用してくださいね。
まとめ
大切にしていた思い出の「スノードーム」が割れてしまったらショックですよね!今回、紹介した修理方法ぜひ行ってくださいね。
大切な家族の思い出が、復活することを願っています。
『スノードームの透明度を高める方法紹介します!濁ってしまった場合この方法を使って下さいね!詳しくは以下の記事をどうぞです』